教室だより

川崎市宮前区の学習塾ripeのブログ。

進路ニュース#2


https://www.trendsmap.com/twitter/tweet/1211753827612942337

"フードロス"と言われる社会問題に取り組むNPOが運営するレストランの動画です。
ざっくり言うと、
1️⃣ シェフ👨‍🍳がスーパーを回って要らない食べ物をもらう
2️⃣ めちゃめちゃイケてる献立を考えて調理する
3️⃣ 難民やホームレスに食事を提供する
というレストランです。

シェフがイケメンなのが腹立つねー!

🔸発案したのはミラノの三ツ星レストランのオーナーシェフ。動画はパリのマドレーヌ寺院の地下にある店舗のものです。
🔹日本でも少し前から「社会起業」という言葉が注目されています。儲けよう!というよりは「世の中を良くする仕組みをつくろう!」という理想主義的な動機で会社をつくることです。あまり居ないけど、家入一真とかはそっち寄りかな?
🔸世界の人口は増加が続く一方で、農耕地の面積は同じペースではもう増やせないので、「食糧不足」というのが喫緊(きっきん…緊急で解決しないといけない)の課題です。今回紹介した仕組みはその中でも「流通する食べ物のムダを無くそう❗️」という取り組みでした。
🔹日本でも似た取り組みで"こども食堂🍽"ってのがあるね。あれも素晴らしいけど、この動画のレストランは[フードロスの解消]と[生活困窮者のQOL(クオリティオブライフ…生活の豊かさ・潤いのこと)の向上]、[ローカルコミュニティの機能促進]など複合的に社会課題を解決し得る仕組みがある点でよりクリエイティブ&サスティナブルだと感じます。
🔸関係ないけど、俺アンパンマン好きでさ。作者のやなせたかしが、「正義とは何か。すごく難しいけど、お腹が空いてる人にご飯を食べさせることだけは揺るぎない正義だ」って言ってたよ。

まあとにかくthink global, act localを地で行く三ツ星シェフ👨‍🍳すごいなーと。そんなニュースでした。

少し詳しい紹介はこちら👇

https://newsphere.jp/signpost/20181016-1/

進路ニュース#1

https://newspicks.com/news/4025710/?invoker=np_urlshare_uid3835794&utm_campaign=np_urlshare&utm_medium=urlshare&utm_source=newspicks

 

…一滴の血液でガンの診断をする!と気を吐く有名素材屋さん、東レの昨年のニュースです。

🔸『痛くない検査で病気を早期発見できる』技術が、最近めちゃ注目されてます👀
世の中、意外と『痛い検査』っていっぱいあるやんか?
たとえばみんな病院🏥で、インフルエンザの検査の時に綿棒鼻に突っ込まれたことあるんじゃない?あれむっちゃ涙出るしイヤやんか😂
ああいう「痛い検査」をしなくてすむための技術を研究してる会社が増えてきてます。

🔹例えば似たような話で、犬🐶とか線虫は人間のオシッコのニオイを嗅ぐと、癌かどうか分かるんやって。面白くない?
そういうのを応用した手軽な診断って、多分ちょうど君たちがオトナになる頃に…めちゃくちゃ儲かる💰シゴトになっとると思うねん。いや、ぶっちゃけよ。


👨‍🏫俺も35になるから、今年から健康診断で胃カメラ飲まなあかんけど、すでに憂鬱や。前日絶食+くそ不味バリウム…あり得んくないか?21世紀やぞ。
でも君たちが大人になるころには、微生物やセンサーの詰まったカプセル💊一つ飲むだけで、今1日かかる健康診断ができるようになるかもしれへん🙌✨


🔸仮にどんなに強く「人の命を救いたい!」と思ったとしたって、今から医者になるのは無理かもやん?
でも、こういう技術を開発して売ってる会社で働いたり、あるいはそういう会社を作ることはたぶん誰でもできると思うの。たぶん増えるし。興味が湧けばな!シンプルに絶対人の役に立つし、お給料もたくさんもらえたら良いやんかー。

🔹「人の命を救う」のは必ずしも医療だけじゃないとは思うで?人間は意味不明の生き物やからな。
詩が人の命を救うこともあれば、マクドナルドのハンバーガー🍔だってもしかしたらお金の無い大学生の命を救ってるかもしれん。
何が言いたいかって、こうやって色んなニュース送るけどさ、根本は「一人一人が自分のできること、興味あることやってれば良いだけ」って話やから!べつに全員が研究者を目指せって言ってんじゃないからな。
まぁそんな感じで、月木ニュースでした📰

 

 

 

※ ブログ版 補足

 

なぜ『痛くない検査』は儲かるか


僕は個人的に『無痛の病理診断』は日本にとって稼ぐポテンシャルの大きな分野になるとおもいます。

そうは言っても僕はしがない塾講師で、
所有する贅沢品といえば犬とギターとオリーブオイルくらい…
ポルシェにもフェラーリにも乗ってないわけなので、お金💰とは無縁の男がそんな話をする根拠について補足させていただきます。

価値があるかどうかは分かりません。
一応元株屋ではございますので、
話半分くらいで聞いてください。
大きな理由は3つあります。

 

① 利幅がでかい
ご存知の通り、医療業界はやり方次第でダンピング(値下げ競争)と無縁です。
ある程度の期間、値下げしないで商品が売れるんです。
お腹が痛くなれば、薬の値段なんて気にしないじゃないですか。
検査のツールは原価を抑えながら、比較的高付加価値のツールとして「長年売れる+利益がたくさん出る」商品になるんじゃないかと思います。まあやり方次第でしょうけど。

もう一点、薬や検査キットは保険が適用されれば、「エンドユーザー(実際にそれを使う人+健康保険」という2つの財布からお金を貰えます。もともとそういう分野なので、お金を儲けるための条件が良いんですね。

② 日本が課題先進国である
普段皆さんはあまり意識しないかもしれないですが、日本の医療インフラってめちゃくちゃ整ってるんです。
救急車が呼べばすぐ来る。風邪程度で病院にいける…実はすごいコトなんですよ。こういう環境の資本主義国って、今のところ無いんじゃないか?って思います。例えばアメリカなんかは、病院ってめちゃ高いんですよ。糖尿病で薬もらうだけで7万円とか。だから行けない人もいっぱいいる。

んでかつ、日本にはたくさん病気をしてくれる(イヤな言い方ですけど)"高齢者"が居ますよね。しかも彼らは今のところ、治療にお金をかけられる。

高齢化や内需の衰え、都市構造などあらゆる面で「課題先進国」でありながら、
精度とクオリティーにうるさい「クレーマー大国」であり、しかも「医療インフラが充実している」。検査技術の開発と普及のための、これ以上ない環境がある。

こういう環境の国だからこそ、
新しく優れた検査技術を製品化すれば、
瞬く間にそれが全国の勤勉なMR(医薬品の営業)を介して普及させられる。

さらに幸運なことに、世界の工場はすぐお隣にあります。
あっという間に大量生産の体制を作って、
臨床データをとって、改良した製品を世界中に届けられるための環境が日本にはあると思います。

③言語が障壁になりにくい
僕は個人的に、AI分野での日本の奮戦は期待しづらいと思います。
今の中学生が就活を始める頃には、もう日本の負けで決着してる可能性があるんじゃないかな〜と。
というのも、日本人には人工知能そのものを作るアタマはあったとしても、完成した人工知能に食わせるデータが確保できにくいからです。
英語圏その他のデータを、まるっとGAFAに持っていかれてるところがスタートなので。

「高給をガソリンにして走るハードワークとスピードの勝負」になりやすいテクノロジーの世界で、日本が中国やアメリカに逆転するのは難しい。もちろん副次的な商機に乗っかることは可能だと思うんですが、そうなると経験がモノを言うというか…若者が夢を見れるマーケットではなくなる気がしてます。
そしてそれもこれも、日本人が日本語を話す民族だ、というとこに根っこがあるような気がぼんやりとしてます。日本語のせいで、日本がガラパゴス化してしまう分野はこれから増えると思います。

ところが、バイオサイエンス系の分野は違う。ハードワークと同じくらい運がモノを言う分野だし、技術が確立されてしまえば言葉の壁を超えて売れる分野なんじゃないかなと。プログラミングとかとはそこが違う。そういう期待があります。


とまぁ、自分は経済アナリストでもなんでもないですが、以上のような期待をこの分野に抱いています。
需要があるかは分かりませんが、はじめてのニュース紹介だったので…補足でした。

 

中3 人権作文 サンプル

川崎市ヘイトスピーチ取り締まり条例について

来富 太郎

 

 先日、私たちが住む川崎市が新しく制定しようとしている条例の素案がニュースをにぎわせました。差別撤廃条例と名付けられたその条例は、特定の民族や人種を侮辱したり国外に追放しようという趣旨のデモ、いわゆるヘイトスピーチを行ったものに対して、五十万円以下の罰金刑を科すという内容のものでした。

 私は川崎市川崎区でヘイトスピーチが盛んにおこなわれているという事実について、以前によんだ書籍「ルポ川崎(磯部亮著)」で知りました。あまり気分のいいものではないと思いますし、個人的には良い施策だと感じたのですが、インターネットのニュースによせられたコメントにはこの条例に反対する内容のものが目立ちました。その多くが「表現の自由が侵害される」、「日本人に対するヘイトはどうなるんだ」という趣旨のものでした。もちろん様々な理由や考えで反対する人たちがいることも認める必要がありますが、彼らの心配が妥当なものかについて中学生の私が考えてみることもまた必要だと感じて、今回の人権作文(弁論文)のテーマにしました。

 まず外国人の人権について考えます。川崎市川崎区には、様々な背景や理由で日本に居住する外国人がたくさん居ると聞きました。外国人とは言っても、日本で生まれ育ち日本語を話す人がたくさん居ます。その彼らには、日本国憲法第十四条の「法の下の平等」が保障されるべきだと考えます。「人種・性別・信条・社会的身分又は門地により、政治的、経済的、又は社会的に差別されない」以上は、彼らの人種を根拠に国外へ追放しようという趣旨のデモが憲法の理念に対立するものであることは明白です。外国人が安心して暮らす権利を侵害していると思います。そして地域社会がそれを咎めることは、やはり憲法の理念にしたがって外国人の人権を守るために必要なことだと思います。もし仮に私自身が外国人だったとして、道を歩いているだけなのに知らない大人から威圧的な態度で「出ていけ」と言われたら、とても悲しいですし困惑します。そのような状況を放置するべきではないと思います。

 次に、外国人ではなく地域の住民の権利について考えます。私たちには「経済活動の自由」が保障されています。経済と外国人差別、一見関係が無いように思われますが、私はこの経済活動の自由もヘイトデモによって脅かされていると思います。例えば、私がタピオカミルクティを買おうとしている時に、口汚く外国人を罵倒するヘイトデモが横切ったら、楽しくタピオカミルクティを飲む雰囲気ではなくなってしまうと思いますし、購入しない可能性があります。そうした場合に、もともと憲法の理念に抵触している上に、実効性も必要性も認めにくいようなこのヘイトデモは、私が商品の購入をするのを邪魔すると同時に、店舗の収益機会も奪います。そうなればヘイトデモは明確に私や店舗の「経済活動の自由」も阻害することになります。

 また、経済活動という観点からもう一つ言うならば、頻繁に行われるヘイトデモは地域のイメージを大きく損なう恐れがあります。もしも私が将来自分の住む土地を決める時に、どんなに気に入った家が見つかってもその地域で毎週のようにヘイトデモがあったら、家の購入をためらいます。川崎はターミナル駅として、都市の開発と発展を考えた時に重要な場所に位置していると言えます。その川崎の沿線価値の向上に寄与しないどころか、それを大きく棄損する恐れが強いヘイトデモに対しては、経済的な観点からも何かしらの抑止力が必要だと私は思いました。

また、権利とは関係ありませんが、デモの抑制のための啓発活動やトラブルを防ぐための機動隊や警察の出動などといった行政コストを考えても、ヘイトデモは守る価値のある表現だとは考えにくいです。

 とはいえ一方で、同条例が「刑事罰を盛り込んだ実効性のある表現規制」であるということは事実です。それを懸念する声が上がること自体は決して咎められるべきではないと思いますし、適切な運用がなされるかどうかを市民が監視していくことは重要だと思います。ですが、それはどんな法律や条例に対しても言えることです。

 私たちに表現の自由があることは確かですが、「公共の福祉」という観点で考える時に、ヘイトデモによって損なわれる外国人や地域住民の権利の方が大きいように私には感じられます。また、同条例の素案においては発言の趣旨そのものを糾弾しているわけではなく不適切なデモ行為を自粛するよう求めているだけであって、思想や言論の自由を侵害する性質のものだとは考えにくいです。ですので表現の方法を変えるか、もしくはどうしてもデモ行為がやりたいのなら、六本木にでも青山にでも行けばいいと思います。そもそも川崎でそうしたデモが多いのは、都内で行われた同様のデモが締め出しをくらった結果川崎に流れ着いたという話も聞いたことがあります。

 同条例の素案ではまた、表現の自由に対する配慮から、刑事罰の適用の前に二度の警告を行うことが義務付けられています。安易な公権力の濫用を防ぐ意思の感じられる、良い設計だと私は思います。

 反対意見に関して最後に、「日本人に対するヘイトはどうなるんだ」という意見に対してですが、何人が相手であってもヘイトデモとしての要件を満たしていると判断されれば取り締まられるので、彼らが何を心配しているのか私には分かりません。川崎市内においてあらゆるヘイト「デモ」が取り締まられるという話です。思想としてのヘイト、レイシズムを取り締まるような意図のある条例ではありません。

 私たちは一人一人異なる考えを持っており、そのこと自体は尊重されるべきです。ただ、権利と権利が衝突するような場合においては今回の条例のような形でそれが調整されることになります。私たち一人一人が自らの良心に基づいて良識ある判断をしていく必要があり、それができなくなるとこうしたルールが増えて行政の権利が肥大化していく結果を生みます。自由な日本の社会を創り守っていくためにも、私たちの一人一人が人権について理解しておくことが重要だと今回の事件を通して感じました    

夏休み 作文のコツ[完成版]

※ 7月の教室便りより転載

 

夏休みですねー。学生の皆さんにとって最も楽しみなイベントの1つである反面、寝違えた首の痛みみたいに気になるのがあれね、夏休みの宿題。できることなら早く終わらせたいわけですけど、「書く内容が思いつかない‥」とかなんとかで先延ばしになりやすいのが「弁論文」だったりしませんか?

まぁ文書書くの嫌いな人って多いしね。

 


今回はこの弁論文だとか人権作文を書く前に、意識してみてほしい「文書を書くコツ」を紹介します。苦手な人には難しく感じるかもしれないけど、長い文書を素早く正確に作るために大切なテクニックを5つ伝えるので、読んでみてください!

特に、「どうすればたくさん文章が書けるか」が分かるように書いていきます。

 


分かりやすいように、

「トマトが嫌い」という話を弁論文にするという設定で話してみますね。ではスタート!

 

 

 

《①主語と述語を意識する》

(主語を省略しないで必ず書く!)

 


まず意識してほしいのがココです。

「〜は」「〜が」等にあたる"主語"と、

「〜だ」「〜する/〜される」等にあたる"述語"を組み合わせて文書を作ること。そして慣れるまではそれをできるだけ省略せずに書いていくことをルールにしましょう。

 


これには、

・文章が分かりやすくなる

・文章の続きが考えやすくなる

というメリットがあります。

 

 

 

具体的に見ていきましょう。

例えばダメな例。

 


【トマトが嫌いです。なんであんなに不味いんだろうと思います。昔給食に出てきてすごく困った思い出があります。】

 


こんな風に文章を書く中学生、居ますよね。

まあ正直言ってバカっぽく見えてしまうし、何より困るのが、もうすでに書くこと無くなってきてません笑?

 


でね、上の文章を見て、「自分もこういう書き方しそう」と思ったキミ!

実はめちゃくちゃ損してるんです。

 


「自分はバカだから、たくさん書く内容を思いつかない」と思ったことない?

それは間違いです。

君はバカじゃない。

 


文章っていうのは、「短く言おうと思えば言えること」を、無理矢理引き伸ばして長く書く、書けるものなんです。

 


どういうことか?

次の例をみてください。

「主語をきちんと書く!」を意識して、文章を書いた例です。

 


【"私は"トマトが嫌いだ。もしかするとこの文章を読んでいる"あなたも"、トマトが嫌いかもしれない。"私の母などは"大層なトマト好きであった。"彼女は"、トマトの匂いを嗅いだだけでも嘔吐く(えずく)私を脇に見ながら、喜悦の表情で生のトマトを丸かじりしていた。‥】

 


どうでしょう。

文章が長くなったね。

国語の授業でよく聞く「段落」の感じに近くなったさ。

でもでも、長くなったけど、結局何を言ってるかって「トマトが嫌いだ」っていうことしか言ってないやんか?

作文てのは、そんなもんなんです。

 


まず主語をきちんと書くクセをつけよう。

それだけで長い文章を書くことがはできます。

なぜか。もしも同じ主語ばっかりが続いてたら、国語が苦手な人でも「変だな、不自然だな」って気づくでしょう?そうすると、意識しなくても工夫ができるようになります。色んな主語を使えるようになります。色んな主語を使っていけば文章は長くなるし、賢く見える文章になります。

 


文章を続けて書くのが苦手な人、

文章を1つ書いただけですぐに手が止まっちゃう人は、

「あー何書こう」じゃなくて、「次の文章の主語何にしよう?」と考えてみてください!

 


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

さらに文章が得意な人には、以下のようなワザもおススメです。

[主語テク①一般化]

「私は」ではなくて「私たちは」という主語を使った文章を入れます。

話が普遍化・抽象化され、読み手を引き込むことができますし、賢く見えます。

【私はトマトが嫌いだ。私たちは事あるごとに、「好き嫌いは良くない!」と言われて育つ。だが、嫌いなものは仕方ない。一体いつから私たちはあんなものを食べるようになったんだろう。】

 


[主語テク②無生物]

人間以外のものを主語にします。

文章の幅がぐっと上がり、賢く見えたり、ユーモラスに見えたりします。ここでは「トマト」を主語にした文章を入れてみます。

【私はトマトが嫌いだ。トマトも私のことが嫌いなんじゃないだろうか。トマト界における私の評判について私が知る由はないが、仮にトマトが私を嫌っていなくても、私がトマトを嫌いでなくなる日は絶対に来ない。トマトの色は私を絶望させ、トマトの匂いは私から生きる気力の8割を奪う。】

 


[主語テク③名詞節]

前項の応用で、「文章」の最後に「〜こと」や「〜という事実」などの言葉をつけて、それを主語にします。これもやはりてっとり早く文章を長くしてくれますが、使いすぎるとかなり鬱陶しいです。

[私は+トマトが嫌いだ+コト]

【私がトマトを嫌いだということは、クラス内では有名な事実である。先日給食にトマトが出た時などは、クラスメイトがこっそり私のお皿にはトマトが入らないように配慮してくれた。私が日頃地道にクラスメイトに向かってトマト嫌いを公言してきたことは、どうやら無駄ではなかったようだ。】

 


[主語テク④省略]

主語をあえて省略します。述語だけを反復することで、読み手を文章に引きつけることもできます。

【ほとんど憎しみに近い感情を抱いていると言えよう。赤い。丸い。甘い。甘いのに苦い。柔らかい。みずみずしい。僕は本当にトマトが苦手だ。】

 

 

 

 


《②一般化する(受け身と自発)》

①で、「主語を私、ではなく私たちにすると、話を一般化できて賢く見える」と書きました。

「私たちは」「我々は」「彼らは」「人は」「それらは」「これらは」などの主語を使うと、自分だけの話でなくたくさんの人の話ができ、そのことで視野が広がって、文章が賢っぽくかけます。

【私たちは、初対面の人と仲良くなろうと考える時によく「嫌いな食べものは?」という問いを発する。嫌いなスポーツ選手は?とか、嫌いな芸能人は?とは聞かないのに、どういうわけだか嫌いな食べ物は聞くのだ】

 

 

 

また、主語ではなく述語を「〜する」ではなく「〜される」と書ける形にすることで、「受身」「自発」のニュアンスを文章にそえると、その文章が「自分だけじゃなく一般的にそうだろう」というニュアンスを持ちます。

【食べ物について考えると、嫌でもトマトが思い起こされる。好きなのかって?ノー。嫌いなのだ。トマトはさまざまな料理に使われる。】

 

 

 

 

 

 

《③例え話をする》

 


文章を長く、また分かりやすくするためには「例え話」、また具体例や経験談がとても有効です。

全ての段落に入れると逆に文章が読みづらくなりますが、段落3つのうち1つくらいの間隔なら、例え話を入れても不自然じゃないと思います。

【私はトマトが嫌いだ。例えば地球規模の食糧難に見舞われて、食べ物がトマトかカレー味のウンコしか手に入らなくなったとすれば、私は迷わずにカレー味のウンコを食べる。それぐらいトマトが嫌いなのだ。】

 


少し難しいですが、例え話と似た形で「条件を設定する」というのも正確な文章を書く上では重要です。

 

 

 

《④問いを立てる。》

文章を考える段階でもそうですし、

文章の中でポイントになる話をしたい時や、文章にリズムを取り戻したい時には「質問をする」のが有効です。

先ほどの「例え話」の文章の続きを書くような形で、以下に例文を書いてみます。

 


【なぜこんなにも嫌いなのだろうか?野菜全般がそこまで嫌いなわけではない。見た目か?いや見た目はむしろちょっとオシャレな部類だろう。苦いからか?そんなこともない。どちらかといえば甘いと感じる。】

 

 

 

 


《⑤述語の作り方》

最初に、「主語に気をつけましょう!」という話をしましたが、文章を単調にしないためには述語の作り方にバリエーションを持たせることも重要です。逆に述語のパターンを反復したり統一することで、文章にリズムを生むこととできます(※主語テク④省略を参照)。

述語を作る時の考え方は、英語の文構造が参考にできます。

能動態と受動態を、そして5つの文型を使い分けましょう。

これは少し難しいですが、苦手な人は作文をするときにこれをチラチラ見ながら、チャレンジしてみてください。

余談ですが、概して日本の政治家の話が分かりにくく単調なのは、主語や目的語が曖昧なのと、二文型と三文型ばかりを使うせいだと思います。

(〜は)…する。
(〜は)…である。
(〜は)Aを…する。
(〜は)AにBを…する。
(〜は)AをBにする。

 

順番に使ってみますね。

【私は自覚する。自分は贅沢者である。私はある野菜を嫌っている。その自覚はしかし、私に力をくれる。その野菜は私のみならず、全国の子供を不幸にしているはずだ。】

 


…ちょっと制約が厳しくて強引になりましたが笑、だいたいこんなところかと思います。

 


《⑥オリジナルの言葉・概念を生み出す》

文章を書くのが好きな人は、文章の中に自分の考えた新しい言葉を入れると面白みが増すと思います。

【私はトマトが嫌いだ。野菜というある種宗教的な権威に守られて、スーパーや八百屋で偉そうに踏ん反り返っているが、一体何様のつもりだろう。昨今の健康ブームに乗っかって、テレビや雑誌までトマトのご利益を喧伝する始末だ。まるでトマトを嫌う人間は反知性的だとでも言い出さんばかりの勢い。これは立派な"トマハラ"じゃないかしらとさえ思う。】

 


トマハラね。大したことじゃないけど、文章のユニークさに繋がります。

 

 

 

 


以上ですね、

文章を書くのが嫌いな学生は、

「自分は本を読まないから言葉をしらないせいで文章が書けない」と思い込んでいたり、品詞で言うと助動詞(文末の処理)と接続詞に苦手意識を持っていることが多い気がします。

ですが、その2つに凝ってみたところで、文章を作ることの手助けにはあまりなりません。

 


1つ1つ、できるだけ単純に伝えたつもりですが、すぐに覚えて使いこなせるものばかりではないかもしれません。

ぜひこのブログを手元に置いて、実験をするみたいに楽しく作文してみてください!

①夏休みの宿題の作文のやり方(文章を長くするためには??〕

夏休みですねー。学生の皆さんにとって最も楽しみなイベントの1つである反面、寝違えた首の痛みみたいに気になるのがあれね、夏休みの宿題。できることなら早く終わらせたいわけですけど、「書く内容が思いつかない‥」とかなんとかで先延ばしになりやすいのが「弁論文」だったりしませんか?

まぁ文書書くの嫌いな人って多いしね。

 


今回はこの弁論文だとか人権作文を書く前に、意識してみてほしい「文書を書くコツ」を紹介します。苦手な人には難しく感じるかもしれないけど、長い文書を素早く正確に作るために大切なテクニックを伝えるので、読んでみてください!

特に、「どうすればたくさん文章が書けるか」が分かるように書いていきます。

 


分かりやすいように、

「トマトが嫌い」という話を弁論文にするという設定で話してみます。ではスタート!

 

 

 

①主語と述語を意識する

(主語を省略しないで必ず書く!)

 


まず意識してほしいのがココです。

「〜は」「〜が」等にあたる"主語"と、

「〜だ」「〜する/〜される」等にあたる"述語"を組み合わせて文書を作ること。そして慣れるまではそれをできるだけ省略せずに書いていくことをルールにしましょう。

 


これには、

・文章が分かりやすくなる

・文章の続きが考えやすくなる

というメリットがあります。

 

 

 

具体的に見ていきましょう。

例えばダメな例。

 


【トマトが嫌いです。なんであんなに不味いんだろうと思います。昔給食に出てきてすごく困った思い出があります。】

 


こんな風に文章を書く中学生、居ますよね。

まあ正直言ってバカっぽく見えてしまうし、何より困るのが、もうすでに書くこと無くなってきてません笑?

 


でね、上の文章を見て、「自分もこういう書き方しそう」と思ったキミ!

実はめちゃくちゃ損してるんです。

 


「自分はバカだから、たくさん書く内容を思いつかない」と思ったことない?

それは間違いです。

君はバカじゃない。

 


文章っていうのは、「短く言おうと思えば言えること」を、無理矢理引き伸ばして長く書く、書けるものなんです。

 


どういうことか?

次の例をみてください。

「主語をきちんと書く!」を意識して、文章を書いた例です。

 


【"私は"トマトが嫌いだ。もしかするとこの文章を読んでいる"あなたも"、トマトが嫌いかもしれない。"私の母などは"大層なトマト好きであった。"彼女は"、トマトの匂いを嗅いだだけでも嘔吐く(えずく)私を脇に見ながら、喜悦の表情で生のトマトを丸かじりしていた。‥】

 


どうでしょう。

文章が長くなったね。

国語の授業でよく聞く「段落」の感じに近くなったさ。

でもでも、長くなったけど、結局何を言ってるかって「トマトが嫌いだ」っていうことしか言ってないやんか?

作文てのは、そんなもんなんです。

 


まず主語をきちんと書くクセをつけよう。

それだけで長い文章を書くことがはできます。

なぜか。もしも同じ主語ばっかりが続いてたら、国語が苦手な人でも「変だな、不自然だな」って気づくでしょう?そうすると、意識しなくても工夫ができるようになります。色んな主語を使えるようになります。色んな主語を使っていけば文章は長くなるし、賢く見える文章になります。

 


文章を続けて書くのが苦手な人、

文章を1つ書いただけですぐに手が止まっちゃう人は、

「あー何書こう」じゃなくて、「次の文章の主語何にしよう?」と考えてみてください!

 


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

さらに文章が得意な人には、以下のようなワザもおススメです。

[主語テク①一般化]

「私は」ではなくて「私たちは」という主語を使った文章を入れます。

話が普遍化・抽象化され、読み手を引き込むことができますし、賢く見えます。

【私はトマトが嫌いだ。私たちは事あるごとに、「好き嫌いは良くない!」と言われて育つ。だが、嫌いなものは仕方ない。一体いつから私たちはあんなものを食べるようになったんだろう。】

 


[主語テク②無生物]

人間以外のものを主語にします。

文章の幅がぐっと上がり、賢く見えたり、ユーモラスに見えたりします。ここでは「トマト」を主語にした文章を入れてみます。

【私はトマトが嫌いだ。トマトも私のことが嫌いなんじゃないだろうか。トマト界における私の評判について私が知る由はないが、仮にトマトが私を嫌っていなくても、私がトマトを嫌いでなくなる日は絶対に来ない。トマトの色は私を絶望させ、トマトの匂いは私から生きる気力の8割を奪う。】

 


[主語テク③名詞節]

前項の応用で、「文章」の最後に「〜こと」や「〜という事実」などの言葉をつけて、それを主語にします。これもやはりてっとり早く文章を長くしてくれますが、使いすぎるとかなり鬱陶しいです。

[私は+トマトが嫌いだ+コト]

【私がトマトを嫌いだということは、クラス内では有名な事実である。先日給食にトマトが出た時などは、クラスメイトがこっそり私のお皿にはトマトが入らないように配慮してくれた。私が日頃地道にクラスメイトに向かってトマト嫌いを公言してきたことは、どうやら無駄ではなかったようだ。】