中3 人権作文 サンプル
来富 太郎
先日、私たちが住む川崎市が新しく制定しようとしている条例の素案がニュースをにぎわせました。差別撤廃条例と名付けられたその条例は、特定の民族や人種を侮辱したり国外に追放しようという趣旨のデモ、いわゆるヘイトスピーチを行ったものに対して、五十万円以下の罰金刑を科すという内容のものでした。
私は川崎市川崎区でヘイトスピーチが盛んにおこなわれているという事実について、以前によんだ書籍「ルポ川崎(磯部亮著)」で知りました。あまり気分のいいものではないと思いますし、個人的には良い施策だと感じたのですが、インターネットのニュースによせられたコメントにはこの条例に反対する内容のものが目立ちました。その多くが「表現の自由が侵害される」、「日本人に対するヘイトはどうなるんだ」という趣旨のものでした。もちろん様々な理由や考えで反対する人たちがいることも認める必要がありますが、彼らの心配が妥当なものかについて中学生の私が考えてみることもまた必要だと感じて、今回の人権作文(弁論文)のテーマにしました。
まず外国人の人権について考えます。川崎市川崎区には、様々な背景や理由で日本に居住する外国人がたくさん居ると聞きました。外国人とは言っても、日本で生まれ育ち日本語を話す人がたくさん居ます。その彼らには、日本国憲法第十四条の「法の下の平等」が保障されるべきだと考えます。「人種・性別・信条・社会的身分又は門地により、政治的、経済的、又は社会的に差別されない」以上は、彼らの人種を根拠に国外へ追放しようという趣旨のデモが憲法の理念に対立するものであることは明白です。外国人が安心して暮らす権利を侵害していると思います。そして地域社会がそれを咎めることは、やはり憲法の理念にしたがって外国人の人権を守るために必要なことだと思います。もし仮に私自身が外国人だったとして、道を歩いているだけなのに知らない大人から威圧的な態度で「出ていけ」と言われたら、とても悲しいですし困惑します。そのような状況を放置するべきではないと思います。
次に、外国人ではなく地域の住民の権利について考えます。私たちには「経済活動の自由」が保障されています。経済と外国人差別、一見関係が無いように思われますが、私はこの経済活動の自由もヘイトデモによって脅かされていると思います。例えば、私がタピオカミルクティを買おうとしている時に、口汚く外国人を罵倒するヘイトデモが横切ったら、楽しくタピオカミルクティを飲む雰囲気ではなくなってしまうと思いますし、購入しない可能性があります。そうした場合に、もともと憲法の理念に抵触している上に、実効性も必要性も認めにくいようなこのヘイトデモは、私が商品の購入をするのを邪魔すると同時に、店舗の収益機会も奪います。そうなればヘイトデモは明確に私や店舗の「経済活動の自由」も阻害することになります。
また、経済活動という観点からもう一つ言うならば、頻繁に行われるヘイトデモは地域のイメージを大きく損なう恐れがあります。もしも私が将来自分の住む土地を決める時に、どんなに気に入った家が見つかってもその地域で毎週のようにヘイトデモがあったら、家の購入をためらいます。川崎はターミナル駅として、都市の開発と発展を考えた時に重要な場所に位置していると言えます。その川崎の沿線価値の向上に寄与しないどころか、それを大きく棄損する恐れが強いヘイトデモに対しては、経済的な観点からも何かしらの抑止力が必要だと私は思いました。
また、権利とは関係ありませんが、デモの抑制のための啓発活動やトラブルを防ぐための機動隊や警察の出動などといった行政コストを考えても、ヘイトデモは守る価値のある表現だとは考えにくいです。
とはいえ一方で、同条例が「刑事罰を盛り込んだ実効性のある表現規制」であるということは事実です。それを懸念する声が上がること自体は決して咎められるべきではないと思いますし、適切な運用がなされるかどうかを市民が監視していくことは重要だと思います。ですが、それはどんな法律や条例に対しても言えることです。
私たちに表現の自由があることは確かですが、「公共の福祉」という観点で考える時に、ヘイトデモによって損なわれる外国人や地域住民の権利の方が大きいように私には感じられます。また、同条例の素案においては発言の趣旨そのものを糾弾しているわけではなく不適切なデモ行為を自粛するよう求めているだけであって、思想や言論の自由を侵害する性質のものだとは考えにくいです。ですので表現の方法を変えるか、もしくはどうしてもデモ行為がやりたいのなら、六本木にでも青山にでも行けばいいと思います。そもそも川崎でそうしたデモが多いのは、都内で行われた同様のデモが締め出しをくらった結果川崎に流れ着いたという話も聞いたことがあります。
同条例の素案ではまた、表現の自由に対する配慮から、刑事罰の適用の前に二度の警告を行うことが義務付けられています。安易な公権力の濫用を防ぐ意思の感じられる、良い設計だと私は思います。
反対意見に関して最後に、「日本人に対するヘイトはどうなるんだ」という意見に対してですが、何人が相手であってもヘイトデモとしての要件を満たしていると判断されれば取り締まられるので、彼らが何を心配しているのか私には分かりません。川崎市内においてあらゆるヘイト「デモ」が取り締まられるという話です。思想としてのヘイト、レイシズムを取り締まるような意図のある条例ではありません。
私たちは一人一人異なる考えを持っており、そのこと自体は尊重されるべきです。ただ、権利と権利が衝突するような場合においては今回の条例のような形でそれが調整されることになります。私たち一人一人が自らの良心に基づいて良識ある判断をしていく必要があり、それができなくなるとこうしたルールが増えて行政の権利が肥大化していく結果を生みます。自由な日本の社会を創り守っていくためにも、私たちの一人一人が人権について理解しておくことが重要だと今回の事件を通して感じました
夏休み 作文のコツ[完成版]
※ 7月の教室便りより転載
夏休みですねー。学生の皆さんにとって最も楽しみなイベントの1つである反面、寝違えた首の痛みみたいに気になるのがあれね、夏休みの宿題。できることなら早く終わらせたいわけですけど、「書く内容が思いつかない‥」とかなんとかで先延ばしになりやすいのが「弁論文」だったりしませんか?
まぁ文書書くの嫌いな人って多いしね。
今回はこの弁論文だとか人権作文を書く前に、意識してみてほしい「文書を書くコツ」を紹介します。苦手な人には難しく感じるかもしれないけど、長い文書を素早く正確に作るために大切なテクニックを5つ伝えるので、読んでみてください!
特に、「どうすればたくさん文章が書けるか」が分かるように書いていきます。
分かりやすいように、
「トマトが嫌い」という話を弁論文にするという設定で話してみますね。ではスタート!
《①主語と述語を意識する》
(主語を省略しないで必ず書く!)
まず意識してほしいのがココです。
「〜は」「〜が」等にあたる"主語"と、
「〜だ」「〜する/〜される」等にあたる"述語"を組み合わせて文書を作ること。そして慣れるまではそれをできるだけ省略せずに書いていくことをルールにしましょう。
これには、
・文章が分かりやすくなる
・文章の続きが考えやすくなる
というメリットがあります。
具体的に見ていきましょう。
例えばダメな例。
【トマトが嫌いです。なんであんなに不味いんだろうと思います。昔給食に出てきてすごく困った思い出があります。】
こんな風に文章を書く中学生、居ますよね。
まあ正直言ってバカっぽく見えてしまうし、何より困るのが、もうすでに書くこと無くなってきてません笑?
でね、上の文章を見て、「自分もこういう書き方しそう」と思ったキミ!
実はめちゃくちゃ損してるんです。
「自分はバカだから、たくさん書く内容を思いつかない」と思ったことない?
それは間違いです。
君はバカじゃない。
文章っていうのは、「短く言おうと思えば言えること」を、無理矢理引き伸ばして長く書く、書けるものなんです。
どういうことか?
次の例をみてください。
「主語をきちんと書く!」を意識して、文章を書いた例です。
【"私は"トマトが嫌いだ。もしかするとこの文章を読んでいる"あなたも"、トマトが嫌いかもしれない。"私の母などは"大層なトマト好きであった。"彼女は"、トマトの匂いを嗅いだだけでも嘔吐く(えずく)私を脇に見ながら、喜悦の表情で生のトマトを丸かじりしていた。‥】
どうでしょう。
文章が長くなったね。
国語の授業でよく聞く「段落」の感じに近くなったさ。
でもでも、長くなったけど、結局何を言ってるかって「トマトが嫌いだ」っていうことしか言ってないやんか?
作文てのは、そんなもんなんです。
まず主語をきちんと書くクセをつけよう。
それだけで長い文章を書くことがはできます。
なぜか。もしも同じ主語ばっかりが続いてたら、国語が苦手な人でも「変だな、不自然だな」って気づくでしょう?そうすると、意識しなくても工夫ができるようになります。色んな主語を使えるようになります。色んな主語を使っていけば文章は長くなるし、賢く見える文章になります。
文章を続けて書くのが苦手な人、
文章を1つ書いただけですぐに手が止まっちゃう人は、
「あー何書こう」じゃなくて、「次の文章の主語何にしよう?」と考えてみてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
さらに文章が得意な人には、以下のようなワザもおススメです。
[主語テク①一般化]
「私は」ではなくて「私たちは」という主語を使った文章を入れます。
話が普遍化・抽象化され、読み手を引き込むことができますし、賢く見えます。
例
【私はトマトが嫌いだ。私たちは事あるごとに、「好き嫌いは良くない!」と言われて育つ。だが、嫌いなものは仕方ない。一体いつから私たちはあんなものを食べるようになったんだろう。】
[主語テク②無生物]
人間以外のものを主語にします。
文章の幅がぐっと上がり、賢く見えたり、ユーモラスに見えたりします。ここでは「トマト」を主語にした文章を入れてみます。
例
【私はトマトが嫌いだ。トマトも私のことが嫌いなんじゃないだろうか。トマト界における私の評判について私が知る由はないが、仮にトマトが私を嫌っていなくても、私がトマトを嫌いでなくなる日は絶対に来ない。トマトの色は私を絶望させ、トマトの匂いは私から生きる気力の8割を奪う。】
[主語テク③名詞節]
前項の応用で、「文章」の最後に「〜こと」や「〜という事実」などの言葉をつけて、それを主語にします。これもやはりてっとり早く文章を長くしてくれますが、使いすぎるとかなり鬱陶しいです。
例
[私は+トマトが嫌いだ+コト]
↓
【私がトマトを嫌いだということは、クラス内では有名な事実である。先日給食にトマトが出た時などは、クラスメイトがこっそり私のお皿にはトマトが入らないように配慮してくれた。私が日頃地道にクラスメイトに向かってトマト嫌いを公言してきたことは、どうやら無駄ではなかったようだ。】
[主語テク④省略]
主語をあえて省略します。述語だけを反復することで、読み手を文章に引きつけることもできます。
例
【ほとんど憎しみに近い感情を抱いていると言えよう。赤い。丸い。甘い。甘いのに苦い。柔らかい。みずみずしい。僕は本当にトマトが苦手だ。】
《②一般化する(受け身と自発)》
①で、「主語を私、ではなく私たちにすると、話を一般化できて賢く見える」と書きました。
「私たちは」「我々は」「彼らは」「人は」「それらは」「これらは」などの主語を使うと、自分だけの話でなくたくさんの人の話ができ、そのことで視野が広がって、文章が賢っぽくかけます。
例
【私たちは、初対面の人と仲良くなろうと考える時によく「嫌いな食べものは?」という問いを発する。嫌いなスポーツ選手は?とか、嫌いな芸能人は?とは聞かないのに、どういうわけだか嫌いな食べ物は聞くのだ】
また、主語ではなく述語を「〜する」ではなく「〜される」と書ける形にすることで、「受身」「自発」のニュアンスを文章にそえると、その文章が「自分だけじゃなく一般的にそうだろう」というニュアンスを持ちます。
例
【食べ物について考えると、嫌でもトマトが思い起こされる。好きなのかって?ノー。嫌いなのだ。トマトはさまざまな料理に使われる。】
《③例え話をする》
文章を長く、また分かりやすくするためには「例え話」、また具体例や経験談がとても有効です。
全ての段落に入れると逆に文章が読みづらくなりますが、段落3つのうち1つくらいの間隔なら、例え話を入れても不自然じゃないと思います。
例
【私はトマトが嫌いだ。例えば地球規模の食糧難に見舞われて、食べ物がトマトかカレー味のウンコしか手に入らなくなったとすれば、私は迷わずにカレー味のウンコを食べる。それぐらいトマトが嫌いなのだ。】
少し難しいですが、例え話と似た形で「条件を設定する」というのも正確な文章を書く上では重要です。
《④問いを立てる。》
文章を考える段階でもそうですし、
文章の中でポイントになる話をしたい時や、文章にリズムを取り戻したい時には「質問をする」のが有効です。
先ほどの「例え話」の文章の続きを書くような形で、以下に例文を書いてみます。
例
【なぜこんなにも嫌いなのだろうか?野菜全般がそこまで嫌いなわけではない。見た目か?いや見た目はむしろちょっとオシャレな部類だろう。苦いからか?そんなこともない。どちらかといえば甘いと感じる。】
《⑤述語の作り方》
最初に、「主語に気をつけましょう!」という話をしましたが、文章を単調にしないためには述語の作り方にバリエーションを持たせることも重要です。逆に述語のパターンを反復したり統一することで、文章にリズムを生むこととできます(※主語テク④省略を参照)。
述語を作る時の考え方は、英語の文構造が参考にできます。
能動態と受動態を、そして5つの文型を使い分けましょう。
これは少し難しいですが、苦手な人は作文をするときにこれをチラチラ見ながら、チャレンジしてみてください。
余談ですが、概して日本の政治家の話が分かりにくく単調なのは、主語や目的語が曖昧なのと、二文型と三文型ばかりを使うせいだと思います。
(〜は)…する。
(〜は)…である。
(〜は)Aを…する。
(〜は)AにBを…する。
(〜は)AをBにする。
順番に使ってみますね。
例
【私は自覚する。自分は贅沢者である。私はある野菜を嫌っている。その自覚はしかし、私に力をくれる。その野菜は私のみならず、全国の子供を不幸にしているはずだ。】
…ちょっと制約が厳しくて強引になりましたが笑、だいたいこんなところかと思います。
《⑥オリジナルの言葉・概念を生み出す》
文章を書くのが好きな人は、文章の中に自分の考えた新しい言葉を入れると面白みが増すと思います。
例
【私はトマトが嫌いだ。野菜というある種宗教的な権威に守られて、スーパーや八百屋で偉そうに踏ん反り返っているが、一体何様のつもりだろう。昨今の健康ブームに乗っかって、テレビや雑誌までトマトのご利益を喧伝する始末だ。まるでトマトを嫌う人間は反知性的だとでも言い出さんばかりの勢い。これは立派な"トマハラ"じゃないかしらとさえ思う。】
トマハラね。大したことじゃないけど、文章のユニークさに繋がります。
以上ですね、
文章を書くのが嫌いな学生は、
「自分は本を読まないから言葉をしらないせいで文章が書けない」と思い込んでいたり、品詞で言うと助動詞(文末の処理)と接続詞に苦手意識を持っていることが多い気がします。
ですが、その2つに凝ってみたところで、文章を作ることの手助けにはあまりなりません。
1つ1つ、できるだけ単純に伝えたつもりですが、すぐに覚えて使いこなせるものばかりではないかもしれません。
ぜひこのブログを手元に置いて、実験をするみたいに楽しく作文してみてください!
読者メモ hhs
HHS p46
文章が若い。テンポが良くてカラフル。
何よりツイッターで著者のことを知った自分にはとても意外だったのが、「書き手の価値観や人となりをほとんど反映しない世界観」でした。文章というよりは、被写体と環境に合わせて機材を上手に操作するカメラマンの作品みたい。実写化するのが馬鹿馬鹿しくなるというか、まるで実写を見た後にノベライズ作品を読んでいるみたいな…冷めた興奮?既視感と没入感?もとより上手く言えるとも思ってはいませんが、そんな不思議な感覚で読み進めました。
自分は村上春樹も江國香織もあまり好きではないー変に冗長で、彼らの思いついた言葉を見せびらかすために作品があるように感じてしまうので、作品を貫く素っ気なさをむしろ心地よく感じています。
p92
セイジの登場で突然物語に、往年の小説が持つ鬱屈とした表情が刻まれます。ここら辺は、本をよく読む人にとっては却って気安い印象を与えるものなのかもしれません。決して鼻につくようなことはないけれど、物語に厚みが、肉が、ドラマよりは映画のそれに近い質感が生まれたように感じましたが、それは単に自分に年齢が近いからでしょうか?
初めての4人揃ってのチャットのシーンは、驚きました。淡々とした描写でありながら、物語に突然現れる渦のようなもの。ここに至るまでの個々の描写が必要最低に留められていたこともあらためて感じられる一幕で、プロは会話で場面を展開させるのが上手いもんだと、アホみたいに感心してしまいます。
p162 163
気のせいかもしれないです。あるいは別々の人物を描写するのだから当然なのかもしれないですが、場面によって筆致が、文章の持つ質感みたいなものが、かなり違うように感じられます。僕は芹香単独のシーンの文章が、何故かトータルであまり好きじゃないです。…自意識の過剰な女性的振る舞いの一つ一つが、まぁ共感できにくい要素を持ってるんだろうと思うのですが。
162p、163pでは榊とjellyfishが伏線としての存在感を増します。突如物語にグルーブが生まれたように感じました。そしてこの2Pは、とても…小説でした。人生で、小説を読んで鳥肌が立つことは、そんなに多くないです。おそらく自分にあまり集中力が無いからですけど。詳細は省きますがすごいシーンでした。
p258.259
洋佑と芹香の会話。ここで、作中の"クリエイター"それぞれが、自らの創作物に「大切な誰か」を投影するという構造が出来上がりました。こうなるとJJや榊にとってのそれが何なのか、が気になってしまうけど、不純な読み方の気がして封印。
p267
やっぱこういう時にこういう動き方すんのは女よなー。心の奥底で、自分が男に拒絶されるっていう警戒心が薄い。…みたいなことを考える自分はリベラルの皮を被った超男尊女卑野郎だと思う。
p318 319
うわー!
以上
p322
突然のノイズ
p383
「絵描きはしょせん自画像しか描きえません。」
①夏休みの宿題の作文のやり方(文章を長くするためには??〕
夏休みですねー。学生の皆さんにとって最も楽しみなイベントの1つである反面、寝違えた首の痛みみたいに気になるのがあれね、夏休みの宿題。できることなら早く終わらせたいわけですけど、「書く内容が思いつかない‥」とかなんとかで先延ばしになりやすいのが「弁論文」だったりしませんか?
まぁ文書書くの嫌いな人って多いしね。
今回はこの弁論文だとか人権作文を書く前に、意識してみてほしい「文書を書くコツ」を紹介します。苦手な人には難しく感じるかもしれないけど、長い文書を素早く正確に作るために大切なテクニックを伝えるので、読んでみてください!
特に、「どうすればたくさん文章が書けるか」が分かるように書いていきます。
分かりやすいように、
「トマトが嫌い」という話を弁論文にするという設定で話してみます。ではスタート!
①主語と述語を意識する
(主語を省略しないで必ず書く!)
まず意識してほしいのがココです。
「〜は」「〜が」等にあたる"主語"と、
「〜だ」「〜する/〜される」等にあたる"述語"を組み合わせて文書を作ること。そして慣れるまではそれをできるだけ省略せずに書いていくことをルールにしましょう。
これには、
・文章が分かりやすくなる
・文章の続きが考えやすくなる
というメリットがあります。
具体的に見ていきましょう。
例えばダメな例。
【トマトが嫌いです。なんであんなに不味いんだろうと思います。昔給食に出てきてすごく困った思い出があります。】
こんな風に文章を書く中学生、居ますよね。
まあ正直言ってバカっぽく見えてしまうし、何より困るのが、もうすでに書くこと無くなってきてません笑?
でね、上の文章を見て、「自分もこういう書き方しそう」と思ったキミ!
実はめちゃくちゃ損してるんです。
「自分はバカだから、たくさん書く内容を思いつかない」と思ったことない?
それは間違いです。
君はバカじゃない。
文章っていうのは、「短く言おうと思えば言えること」を、無理矢理引き伸ばして長く書く、書けるものなんです。
どういうことか?
次の例をみてください。
「主語をきちんと書く!」を意識して、文章を書いた例です。
【"私は"トマトが嫌いだ。もしかするとこの文章を読んでいる"あなたも"、トマトが嫌いかもしれない。"私の母などは"大層なトマト好きであった。"彼女は"、トマトの匂いを嗅いだだけでも嘔吐く(えずく)私を脇に見ながら、喜悦の表情で生のトマトを丸かじりしていた。‥】
どうでしょう。
文章が長くなったね。
国語の授業でよく聞く「段落」の感じに近くなったさ。
でもでも、長くなったけど、結局何を言ってるかって「トマトが嫌いだ」っていうことしか言ってないやんか?
作文てのは、そんなもんなんです。
まず主語をきちんと書くクセをつけよう。
それだけで長い文章を書くことがはできます。
なぜか。もしも同じ主語ばっかりが続いてたら、国語が苦手な人でも「変だな、不自然だな」って気づくでしょう?そうすると、意識しなくても工夫ができるようになります。色んな主語を使えるようになります。色んな主語を使っていけば文章は長くなるし、賢く見える文章になります。
文章を続けて書くのが苦手な人、
文章を1つ書いただけですぐに手が止まっちゃう人は、
「あー何書こう」じゃなくて、「次の文章の主語何にしよう?」と考えてみてください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
さらに文章が得意な人には、以下のようなワザもおススメです。
[主語テク①一般化]
「私は」ではなくて「私たちは」という主語を使った文章を入れます。
話が普遍化・抽象化され、読み手を引き込むことができますし、賢く見えます。
例
【私はトマトが嫌いだ。私たちは事あるごとに、「好き嫌いは良くない!」と言われて育つ。だが、嫌いなものは仕方ない。一体いつから私たちはあんなものを食べるようになったんだろう。】
[主語テク②無生物]
人間以外のものを主語にします。
文章の幅がぐっと上がり、賢く見えたり、ユーモラスに見えたりします。ここでは「トマト」を主語にした文章を入れてみます。
例
【私はトマトが嫌いだ。トマトも私のことが嫌いなんじゃないだろうか。トマト界における私の評判について私が知る由はないが、仮にトマトが私を嫌っていなくても、私がトマトを嫌いでなくなる日は絶対に来ない。トマトの色は私を絶望させ、トマトの匂いは私から生きる気力の8割を奪う。】
[主語テク③名詞節]
前項の応用で、「文章」の最後に「〜こと」や「〜という事実」などの言葉をつけて、それを主語にします。これもやはりてっとり早く文章を長くしてくれますが、使いすぎるとかなり鬱陶しいです。
例
[私は+トマトが嫌いだ+コト]
↓
【私がトマトを嫌いだということは、クラス内では有名な事実である。先日給食にトマトが出た時などは、クラスメイトがこっそり私のお皿にはトマトが入らないように配慮してくれた。私が日頃地道にクラスメイトに向かってトマト嫌いを公言してきたことは、どうやら無駄ではなかったようだ。】
震災の思い出(あるいは事件とSNSとアンパンマンについて)
昔の話をします。
小学校3年生の頃、住んでいた神戸市で阪神淡路大震災を経験しました。
自分の住んでいた垂水区は震度6、被害の最も酷かったエリアの震度7より一段階下でした。
地震が来た瞬間に寝ていた布団から20cmくらい身体が浮きました。
びっくりした方が大きくて、全然怖くはなかったです。
親が驚いてる様子の方が怖かった。
自分の居住地は3時間も待たずに電気が復旧した気がします。
家の中はそれなりに荒れましたが、程なく訳もわからないまま姫路にあった父親の会社の社宅に避難したので、僕の震災体験は人に話すほどのものではないかもしれないです。
歩いて15分弱、JR塩屋駅の近辺は、地盤が柔かった上に古い木造の建築物も多かったので、倒壊や家事も多かったみたいです。
震災当日、ベランダに灰が降ってきて母親が深刻そうに何か言っていたのを薄ぼんやり覚えています。
そんな具合なので僕にとっては、電車が…途中までだったか、復旧した後の方が衝撃でした。
須磨駅を過ぎて長田駅、兵庫駅くらいまで、沿線がほとんど空き地になりました。
不謹慎かもしれないですが、原爆投下後の広島みたいな景色でした。
長田はもともと比較的古い、低めの建物が並ぶ街、商店街だったように記憶しています。火事が酷かったようで、ぽつりぽつりとしか建物が残ってなかったです。
神戸駅あたりからはビルが割と残っていました。
三ノ宮では、みんな倒壊寸前の、傾いたビルのアーチをくぐるようにして普通に生活してました。
倒壊し損ねて傾いたビルの中に、
屋上にプロミスの看板のついたビルがありました。
僕が通る時にも、
出かける前にテレビで見た時と同じように、傾いていました。
ただ不思議な気持ちでした。
四年生に上がると、
小学校でよく分からない道徳の小冊子を配られたりしました。
生き埋めになった母親に瓦礫の下から促されて、火の手から逃れた小学生の話が書かれていました。
幼心に、「まだそう時間が経ったわけでもないのに、こんな作文をばら撒かせたり、地震の歌を歌わせたり、大人は頭がおかしい」と思いました。
本当に、心の底から、大人は変だと思いました。
だって不思議なほど、子供同士では話題にしなかったのです。
正直、どういう距離感で誰の親戚が死んでるかとかが分からないので触れにくいから。
さりとて垂水区民が別に陰気な一年を過ごしたわけではないのですが、なんとなく話題にしませんでした。
その後も中越、福島、スマトラ沖などさまざまな地震をブラウン管を通して見てきました。
よく「言葉は無力」なんて言いますが、
全くその通りだと思います。
悲劇にコメントを残すことほど、
難しいことはないなと。
こういう辛い目にあっても、人間は別に強くなんてならない気がします。
そして多分、それは社会も同様です。
災害に教訓なんてない。
傷以外の何も生まれない。
それぞれが失うだけのものを失う日が、誰の人生にもあるのかもしれません。
自分も何かを言うことで、被災地に寄り添う空気の一部になれるかもしれないです。
でも、空気になっても何の意味もない気もします。
…だから何ということはないです。
災害にコメントするのは難しい。
ただぼんやりとそんなことを、新潟の地震の報道を受けて感じました。
ところで少し話しが変わり、人災について。
この頃SNSを見ているとやはり、どんなことについてであれ、たくさんの人のコメントを見る機会が増えました。
最近で言えば香港のデモや、
川崎の通り魔の事件、
池袋の交通事故、など。
何れも多くの人がコメントを残しました。
人災は天災と異なり、手を下した人間が必ず存在します。
僕もそれぞれにスイスイコメントを残していけたら良いのかもしれない。
そうすることで今より少し有名になれたり、嫌われることと引き換えに小規模なグループのようなものを形成できたりするのかもしれない。
けれども、例えばツイッターでそれらに簡潔でインパクトのあるコメントを書き残すためには、基本的に立場を明確にしないと難しい。
いきおいshould文やmust文ばかりが、増えていきます。
結果として例えば交通事故や通り魔のニュースに関しては、なんとなくですがいわゆる左派と右派においてそれぞれの論調のようなものが形成されているようにも思われます。
そういった状況の是非は、やはり僕には分かりません。
ただ少なくとも自分にとっては、殺した人間にとっても殺された人間にとっても等しく悲劇であるように感じられます。
ー池袋の交通事故を起こした老人が、実況見分に立ち会わされる様子がテレビに映ります。
「誰が得をするんだろう?」。
そんなシンプルな疑問が、ふと頭をよぎりますー。
SNSやインターネットが生まれるはるか以前から、
人間は悲劇を拡散して共有する、
あるいはそれを比較して裁く
「文明」の中に長年生きています。
それは不可能なことのような気もするし、あるいはナンセンスなことに見えます。
ただ、その繰り返しの中で我々の社会がある種の進化と成熟を達成してきたことも、揺るぎない事実だとは思います。
実態を伴う「裁き」を実行せんとするならば、そこには必ず何かしらの形で「権力」を介在せしめざるを得ません。
しかしこの「権力」というものは、その公正性を担保しようとすればするほど、その性格というか人格のようなものを失っていきます(めちゃ余談ですが、そうなる以前の「裁き」を描く長谷川平蔵が面白がられるのはそういった部分でしょう)。
人格を持たない権力が、誰かを裁こうとする時。
あるいは逆に、昨今盛んにSNSで行われているように、権力を持たない人格が、誰かを裁こうとする時。
そこには「痛み」が伴いません。
あるいは後者については、この「痛み」に対する脊髄反射に近い拒否反応として、「裁く」ということをするのかもしれません。
いや、そもそも裁くということ自体が、社会による痛みの排除と考えてもそう不自然ではないかもしれません。
ですが僕は生粋のアンパンマンチルドレン(元な)として、こうも思うのです。
「痛みを伴わない正義なんて、果たして存在し得るのか?」と。
裁きが正義として存在したいのならば、
痛みを受け入れる度量がきっと不可欠だと思うのです。
僕にはこれが到底、できません。
ジャブでKOされるボクサーのように、悪いニュースを見ると秒殺される。
チンケな心の持ち主なのです。
…関係ないけどアゴ長いから多分ボクシング弱いんやろな…グラスジョー!
なんだかややこしい、出口の無いことをつらつらと述べました。
以上を以って私がオンライン上で、
「意外と時事ネタに真っ向から触れない」ことへの言い訳と代えさせていただければと思います…。
勉強に目標なんて要らない。【6月の教室だより】
こんにちは、足立です。
今年の5月は暑かったですね~。
僕はサーフィンも釣りもしないのですが、「七里ガ浜駅に行く」という謎の趣味があるので、お天気は歓迎です。なんとなく地元に雰囲気が似てて好きなんです。
ところで皆さん岡崎体育、というミュージシャンを御存知でしょうか?まあ知ってるか笑。
スーパーマーケットでの勤務の傍ら音楽制作を継続、先日ついに念願だったさいたまスーパーアリーナでのワンマンライブを成功させた小太りの青年です。
彼はかねてから「ドームでライブするのが目標だ」と公言していて、それを実現したと。彼自身も「夢ってかなうんだ」と感慨深そうに語っていました。
そう。
そうなんですよね。
叶うんすよ。夢って。
いや分からないけど、
宝くじが当たるよりは高確率で叶うものだと思うんです。
叶うかどうかはそんなに問題じゃない。
夢を叶えることよりもむしろ、「夢を持つ」までの方が大変なことだと思うんです。
考えてみます。人が「ドームで公演したい!」という夢を持てるまでに、いったいどれくらいのプロセスがあるのか。
少年時代から狂ったように音楽を聴きます。好きなアーティストのライブ映像をそれこそ何千回と見ます。
お年玉を貯めてギターを買います。
日々時間を見つけてはギターを練習します。弾けないコードもフレーズも無限にあります。
近所から文句も言われます。
小遣いを音楽に使うもんだから、
音楽に興味のない友達や異性とはめっきり付き合いがなくなります。
…夢中だから気づかないだけで、結構な努力です。
そこから、自分で曲を作ったり初めてステージに立ったり…そんなのを経て初めてはっきりと意識できるのが、「ドームでライブやるまで続けてやる!」っていう夢ではないかなと。
何が言いたいか。「夢があるから頑張れる」の前の段階に「頑張るから夢を見つけられる」っていうのがあると思うんです。
逆に言うと、何であれ「とりあえず頑張ってみる」「とりあえず集中してできるトコまでやってみる」っていう段階を経ないと、夢なんて見つからない。
そりゃそうだ。
楽器のひとつもできないのに、「ドームでライブがしたい」って夢を持つほど人間は素っ頓狂でも想像力豊かでもない。
夢ってもの自体が、
ある程度のところまで頑張った人にだけ、「ご褒美」みたいに得られるものなんじゃないかな…と。
それと同じで、勉強も「ある程度のところまでできるようにならないと、目標すら生まれない」っていうのが実際かなって、思います。なんとなく勉強しているうちに、得意教科に4がつく。すると、「4を維持したい」とか、「次は○○も4にしたい」っていう欲が出てくる。
だからですね、「今目標がないよ…」っていう学生のみなさん。
いいんすよ。
中途半端な目標なんて無くていい。
考える時間ももったいない。
だいたい、目標なんて考えるようなもんじゃない。
内側からポッ、と、自然と湧いてくる…負けん気みたいなもんだと思うんですよね。
塾なんかやってると親御さんからもよく言われるんです。
「うちの子も目標とかなんかあれば頑張れるのかなと思うんですけど、なんかふわふわしてて…」つって。
でも、多分それは違う。
もしも今あなたが、「頑張れていない」と感じるのなら。
それは「目標がないから頑張れない」のか?
多分、違う。
行動してないから、目標が生まれないんだと思う。
あるいは、まだ目標すら生まれないくらいのところにいるんだと思う。
理由とかやり方なんて後からついてくると思うんですよね。
何よりまず目の前のことに集中する。
その繰り返しを通して、
ちょっとでも良い、小さなことで良いから、
自分なりの手ごたえを感じられる…
そんな気持ちよさのある夏にしていけたらと思います。
今月も頑張りましょう🤙